今治タオルの洗濯方法5 ドラム式洗濯機
May 2, 2016
※ご覧のページの表示価格(税込)は旧税率のままの可能性がありますのでご了承ください。
少ない水で洗濯できるエコ思想から、急速に普及してきたドラム式洗濯機。叩き洗いという洗濯方式で、繊維がペッタンコになるため、タオルのパイルはまるでプレスしたようにつぶれてしまいます。
乾燥までしてください
自然乾燥でこれを元の風合いに戻すのは至難の業。
そこで、ドラム式の場合は、洗濯から乾燥まで一気に使っていただくのがおすすめです。
ドラム式の乾燥は、槽を回転して下から上へ衣類を舞い上げて、風を入れながら適度にたたきつつ動かし乾かします。しっかりとパイルがほぐされ立ち上がるので、とてもふんわりやわらかく仕上がります。
お外で干したい場合には
ドラム式だけれど、どうしても天日干しをしたいという場合には、洗濯後、少し乾燥機能を使ってパイルを立ち上げてから、外に干すという方法もあります。
乾燥機能のないドラム式の場合は、デリケートな衣類(ウール、シルク等)用のコースを選んで、水量最大で洗うことで、パイルをつぶれにくくすることができます。洗った後はしっかり振ってパイルをほぐしてから、日陰に干しましょう。
【こちらの記事もご覧ください】
-
こんにちは、伊織のなかの人です。 先日からスタートした「タオルハンカチでつくるマスク」企画、 多数の反響をいただいております! ありがとうございます。 ◆タオルマスクのつくり方その…
-
伊織の店舗・オンラインショップではギフト用の化粧箱もご用意していますが、ちょっとしたプレゼントなら、自分で包んでみるのも楽しいものです。 ほんのひと手間かけてラッピングすることで、…
-
みなさまこんにちは! 伊織アミュプラザ博多店です♪ 朝晩冷え込む日が増え、だんだんと冬の気配が濃くなってきましたね。 気を抜くと乾燥や肌寒さでスグ風邪を引いてしまうこの時期、 お風…