タオルにまつわるトラブルのうち、カラータオルが色落ちしてしまう、というトラブルがございます。主な原因としては2つ。工場出荷時に起因するものと、日常でのご利用方法によるものとがございます。
買ったばかりのタオルが色落ちを起こす原因として、綿の植物繊維(セルロース)に染料が完全に定着していない状態である場合が想定されます。
今治タオルではお洗濯の堅牢度試験での合格を必須としています。また一般のタオルでも必ず「洗い」の工程があり染料をきれいに落としているのですが、100%完全な染色は難しく、繊維の間にわずかに残ったりして、お洗濯の際に流れ落ち、他の洗濯物に付着してしまう場合がございます。
特に、黒やネイビーなど濃色のタオルに使う染料では、そういう事例がいくつか過去にもあったため、まず単独で洗ってきれいに落としてからのご利用をご案内させていただいております。
色移りを防ぐ
また、濡れたタオルを他の洗濯物と一緒に長時間置いていたら色が移る、という事例もあります。
こちらも同様に、余分な染料が水分を含んで浮き出て移ってしまったものと思われます。
工場出荷時に十分な洗浄と乾燥、検品をしておりますが、わずかに残る可能性はゼロではありませんので、大切な衣類を守るために、念のため、使用前のお洗濯をご提案させていただきます。
濡れたまま放置はトラブルの元
また、雑菌の繁殖を防ぐためにも、濡れたタオルはなるべく早くお洗濯してください。すぐにお洗濯しない場合は、風通しの良いところに吊るして干すか、洗濯機に入れて保管する場合もフタは開けたままがよいでしょう。
塩素を含む水道水は変色を引き起こす要因ともなりますので長時間の漬け置きにもご注意が必要です。
漂白剤は色柄物専用の酸素系がおすすめ
漂白剤については使用上の注意をよく守ってご利用下さい。白いタオルの場合は問題ありませんが、カラータオルの場合、塩素系漂白剤だと激しく色落ちする原因となりますので、「酸素系漂白剤」をお選び下さい。
完全に定着した染料は、普段のお使いの中で落ちてしまうことはありませんが、漂白剤を含んだ洗剤で洗ったり、水道水、フロ水を吸ったまま放置してしまうと、変色したり脱色したりする危険がございますので、ご注意下さいますようお願いいたします。