【母の日ギフト】
ご注文は4月30日までに!

織物の用語集(あ行) glossary-textile-a

キーワードで検索

後染め 織物を製造した後、生地の段階で染色することを後染めといいます。それとは逆に、糸で染めてから織物にすることを先染めといいます。後染めの工程では、織りあがった布地をまずは糊抜き、漂白をして染めやすくします。そして、素材に最適な染料と染色方法でテキスタイルを染めていきます。染料は、綿なら反応染料、ウールやナイロンなら酸性染料、ポリエステルなら分散染料とそれぞれ相性のいい染料を使って染めます。
編組織(あみそしき) 編物の組織構造には、緯編(よこあみ)と経編(たてあみ)があり、緯編は編目を緯方向に連続、経編は編目を経方向に連続させて編地を作ります。 手編みの原理を利用して機械化した緯編と織物織布の理論を適応した経編とは同一の編機で編むことはできません。緯編み組織は横方向から糸が供給され解れやすい特徴があり、その基本組織は、平編(天竺編)・リブ編・パール編(ガーター編)です。一方経編み組織は経方向から糸が供給され解れない特徴があります。織物の原理を応用したものであり、トリコット編み、ミラニーズ編み、ミラニーズ編みがあります。
編物 編地を構成する組織の事。編物とは、1本あるいは1本の働きをする数本の糸がループを作り、そのループに次の糸を引っ掛けて新しいループを作ることを連続して作ったものである。メリヤスともいわれるが、編物は手編みの物を指し、メリヤスは機械編の物を指す。一般的に横編機で作った編地をニット、丸編機、経編機で作った編地をジャージーと呼びます。
綾織り(ツイル) 織物の3つの基本組織の一つが綾織です。表面に斜の畝が表れて見える組織で斜文織(ツイル)ともいわれます。タテ糸とヨコ糸の交点(組織点)が斜め方向に配列され、綾目(あやめ)と呼ばれる線を斜めに表し、できあがった模様は左右非対称になります。身近な衣料品では、デニムが綾織りです。平織に比べると強度がやや劣りますが、地合は密で柔らかく、伸縮性に優れ、シワがよりにくい等の利点があります。生地には右上がりの綾目のものと左上がりの綾目のものがあり、デニムでは、綾目が右上がりに走る生地を右綾デニム(ライトハンド・デニム)、左上がりに走る生地を左綾デニム(レフトハンド・デニム)と呼びます。通常右上がりの綾目の生地は経糸に双糸が使用されてます。デニムは単糸使いだが、双糸の方が単糸より効果的なので、双糸使いの右上がりの綾目のほうが高級品となります。デニムをじっとじっと良く見ると斜め方向に線がみえてきます。これがデニム独特の色落ちの秘密のひとつともいわれます。
ウェブ 繊維をシート状にしたもので、紡績工程の初期段階の一つの状態です。このシートの繊維をだんだん平行に揃え、ついで俸状のわたにし、糸に近づけていきます。不織布ではこのウェブと呼ばれる繊維状のシートをまずは形成し、その繊維同士を結合して製品とします。結合には接着剤としての樹脂による化学的接合や、過熱による融着、鉤付きの針による機械的な絡み合わせなどの方法があり、それぞれの利点と用途を考慮に入れ選択されます。
ウォータージェット織機 主にポリエステル、ナイロンなどの合成繊維を織る際に使用されます。水を噴射して緯入れするものですので天然繊維には向きません。ポリエステルは製織の際に通常の織機では摩擦で静電気が起きますが、ウォータージェットなら生地が濡れながら織られるので静電気が起きません。横糸が走る速さは新幹線並みとのこと。
オックスフォード 経緯に二本の糸を引き揃え、あるいはタテ二本ヨコ一本を引き揃ええて織った、平織りの変化組織である生地です。糸の質や織りの密度によって種類が分かれ、オックスフォードは綿の20番手~40番手(もしくは40番双糸~80番双糸)を引き揃えて経緯(たてよこ)に使用します。ロイヤルオックスは100番手より細い糸を用いたもので、キラキラと光沢感が強く、薄くさらりと滑らかな風合いです。全般的に手触りがよく、光沢がある織物で、タテ・ヨコ糸間にすき間があるため通気性もよく、しわがよりにくいです。名前の由来は、イギリスのオックスフォード大学からきているとのこと。シャツ地として用いられ、オックスフォードシャツと称されます。通常、経糸にブルー等の色糸、緯糸に晒(白)の糸を使用します。2本以上の糸を引き揃える平織りをななこ織とよび、オックスフォードもななこ織の一種です。
織組織(おりそしき) 織物の経糸と緯糸の組み合わせを組織といい、平織・綾織・朱子織が三原組織です。これら基本組織以外にも無数の組織が存在し、特に毛織物では多種多様な組み合わせがあります。