tonariプロジェクト

タオルをつくる過程でどうしても生まれてしまう半端な糸。 色も太さも風合いも様々に残った糸たちは、今治でタオルをつくるために用意された上質なものばかり。個性豊かな残糸の中から2つの糸を組み合わせ、1枚のハンカチに仕上げました。

もとはそれぞれ別のタオルのために用意された2つの糸が、となり合って再出発。
ふぞろいの良さ、偶然の出会いを楽しんでみてください。

残糸(ざんし)ってなに?

タオルはとても大きな織機を使い、目で追いきれないほどの速さでたくさんの量を織りあげます。一気に効率よく織るために、糸が足りなくなって途中で織機が止まることがないよう必ず必要量よりも少し多めに用意しているため、毎回タオルを織るたびに、どうしても半端な量の糸が残ってしまいます。

それらの糸は、本来はどれも"1種類のタオルを織るためだけ"に精錬・染色された専用糸なので、太さも風合いもバラバラものばかり。なかなか他に流用されることがなく、多くはタオル工場の倉庫に積み上がって眠っています。

残り物はすべて福。

どの糸も、すべて「今治タオル」の認証検査をクリアする前提で準備を進めてきた糸ばかり。中にはとても高品質な超長綿が混ざっていたりもします。

一度役目を終えた、ひっそりとタオル工場の倉庫に眠る色とりどりの残糸の中から、となり合わせる素敵な色の組み合わせを見つけ出してあたらしい商品に生まれ変わりました。

「tonariプロジェクト」とは?

伊織は“よりよい暮らしにつながるタオルづくり”を目指して日々取り組んできましたが、ふと傍に目をやると、タオル生産の過程で半端に余ってしまった糸や生地がたくさん。

“ものづくり”の背景に必ず存在している影の部分を見据え、「自分のことだけでなく隣のことにも目を向けた商品づくりにも取り組もう」というのが「tonari( となり ) プロジェクト」の始まりです。“隣に(そばに) 置いておきたいようなものづくり”に真摯に向き合い、プロダクトの完成度を高めたいという志も込めた新プロジェクト。その第一歩となる商品が、「残糸でつくったハンカチ」です。

残糸でつくったハンカチ

残糸でつくったハンカチ

約25×25cm

残糸でつくったハンカチ 第2弾

残糸でつくったハンカチ 第2弾

約25×25cm

お手入れのお願い

  • 柔軟剤は毛羽落ちだけでなく吸水性の低下につながります。タオルの硬さが気になり始めたときにだけ、少量のご使用に留めてください。
  • 洗濯ネットをお使いください。洗い出た毛羽がネット内で滞留しないよう少し目の粗いネットがおすすめです。
  • 濡れたタオルを他の洗濯物と一緒に放置しておくと色移りする可能性がありますのでお避けください。
  • 乾燥機にかける際はできるだけ詰め込みすぎず、槽内でタオルがゆったりと泳ぐように乾かしてください。
  • 引っ掛けて伸びてしまったパイルは飛び出した部分をハサミでカットしてください。