【お知らせ】
ハンカチ祭り開催中!

キーワードで検索

[コラム] 綿はなぜ縮むのか

タオルはその多くに綿を使っておりますので、多少の差はあれ縮んでいくものです。

これは原綿から繊維を取り揃えて糸に紡いでいく過程で引っ張りながら撚りを掛けているためです。そのあと、タオル生地を作るうえでも、衣服に仕立てるために反物を作るうえでも、綿糸にテンションがかかっています。

業種によっては放反(テンションを弱めるために広げて寝かす)して軽減もしますが、綿繊維に元に戻ろうとする力が残っている以上、完全に縮まない綿織物の実現は難しいのが現状です。

綿は乾くときに縮みます

綿は吸水性がとてもいいのですが、水分を含むと繊維が膨張し、それを乾かす際に縮むという現象をおこします。特に乾燥機を使って急速に乾かすとあっという間に縮みます。そのため、縮むのがイヤな綿製品には、なるべく生地に負担をかけない手洗いと、平干しなどの自然乾燥をオススメさせていただきます。
今治タオル 綿はなぜ縮むのか

今治タオルの検査基準

今治タオルにおいても、お洗濯時の寸法変化率検査で、プラスマイナス7%以下、という基準を設けております。

これは試験片を家庭用洗濯機で温水と常温水で洗濯した後、吊るし干しして収縮率を測定します。試験をクリアしたものは概ね縮みに関しては良好なのですが、一部のワッフル織りタオルは、織り自体が縮みやすいものなのでご注意が必要です。

ジーンズなどでは生デニムを1~2インチほど大きめを買っておいて、アタリをつけながら洗濯し、好みのサイズまで縮ませる方もいるかと思います。衣類の繊維はいろいろありますが、「縮む」特性のある綿製品のクセを理解したうえで、自分のスタイルに合った使い方をしていくのも楽しいものです。

ただ、タオルは縮んでも着るわけではないので少々は平気ですが、コットンを使ったバスローブやマフラーなどもたくさんございます。こちらは縮むと困りますので、繊維の組織表示や、家庭洗濯等取扱いの表記をご購入前にご確認ください。