【お知らせ】
ハンカチ祭り開催中!

キーワードで検索

出産内祝いにつける水引きや熨斗は?

贈りものに熨斗や水引を掛けるのは、古くから伝わる日本のよき習わしですね。
水引は、贈り物の包み紙に掛ける紙ひものこと。祝儀袋にかけてあるものですが、贈り物にはあらかじめ熨斗と水引きが印刷された熨斗紙を使うことも多いです。

蝶結びを選びましょう

結び方は大きく分けて「結び切り」と「蝶結び」の2つあり、出産祝いとそのお返しには、何度あってもよいお喜びの品として「蝶結び」を使います。間違っても「結び切り」は使わないようにしましょう。

熨斗の表書きは「内祝」か「出産内祝」が多いですね。お子さんのお名前の披露もかねて、下に名前を入れるところが一般の内祝いとの違いです。ふりがなも入れておくと読み方も覚えてもらえるでしょう。

「内のし」か「外のし」かについては厳格なルールはありませんが、直接手渡しする際は外のし、配送でお届けする際は内のしを選ばれることが多いようです。お届け途中に熨斗紙が破れてしまうことを防ぐ意味もありますね。
出産内祝いの命名札

地域によっては命名札も

地域、時に西日本では「命名札」を同封してお返しすることもあります。短冊状の命名紙に、赤ちゃんの名前を書いて品物と同封して贈ります。

※現在こちらのサービスは行っておりません。

お七夜(生後7日目)のときに神棚や床の間に貼って子どもの成長を願っていましたが、最近その風習(命名式)は減ったようですね。命名札には苗字を含めてフルネームを入れたり、名前だけだったり、生年月日も入れたりと、様々ですが、名前にふりがなを入れるところのは皆さん共通です。熨斗紙と同じく、名前とその読み方を覚えてもらう機会として活用しましょう。

いただいた側としては命名札の扱いに困る場合がありますが、お子さんの名前を覚えるまで貼っておくくらいの気楽さで大丈夫です。お孫さんや曾孫さんだった場合は、嬉しくて大切に保管するご年配の方も多いですね。無断で捨てて怒られないようにしましょう。