



『ジーンズマフラー(もじりジーンズ)』
『ジーンズマフラー(もじりジーンズ)』
商品詳細
定価 | 4,400円 |
---|---|
カラー | インディゴ |
素材 | 綿100% |
サイズ | 約38×155cm |
織り | もじり織り |
生産国 | 日本 |
メーカー | 工房織座 |
配送区分 | 通常配送 |
備考 | ※こちらの商品の名入れ刺繍は承っておりません。 ※繊細な織物ですので、ボタン・ファスナーへの引っかかりにご注意ください。 |

※現在、通常配送は土日祝日を除く【受注翌日より2~3営業日後の発送】となります。
※ラッピングをご希望の場合、ショッピングカート画面にて個包装か、まとめて包装かご指定ください。お届け先住所の入力後、お支払方法の選択肢がございます。
※刺繍をご希望の場合は、「タオル」と「刺繍」をそれぞれ必要枚数分カートに入れた後、ショッピングカート画面にて名前をご記載ください。
【化粧箱のご注文方法】
※化粧箱が必要な方は、ショッピングカート画面に化粧箱の選択肢がございますので必要数をご選択下さい。また、どのような組み合わせでの箱詰めをご希望か、熨斗が必要な場合はどのような内容か、備考欄に詳しくご記載ください。内祝・出産祝・結婚祝などの熨斗もご指定下さい。
※化粧箱は別途330円(ネットショップ限定価格)となります。
※ギフトセットには化粧箱・包装紙を含みますので、追加ご購入頂く必要はございません。
【お取り扱いのご注意(今治タオル製品の場合)】
※濃色は若干色落ちすることがございます。念のために白いものとは分けて洗濯してください。
※綿製品の特性上、多少毛羽落ちすることがございます。少なめの洗濯量でたっぷりの水で洗い落してください。また、パイルのほつれを防ぐため洗濯ネットのご使用をおすすめします。
※パイル抜けや毛羽防止のため、柔軟剤はできるだけ少量の使用にとどめてください。柔軟剤は抵抗力と吸水力を弱めます。ほつれたパイルはハサミで切ってください。

ネットショップで販売中の商品とお店で取り扱っている商品は異なります。店頭にないものでもお取り寄せ可能な場合がありますので、どうぞご相談ください。ホームページでご確認いただいた商品の在庫があるかどうかは、お手数おかけいたしますが、最寄りのお店にお問い合わせください。
伊織ではギフトラッピングも承ります。
内祝い、結婚祝い、引出物、御礼、お中元、お歳暮、香典返しなど各種贈答品に。自由な組み合わせでのタオルギフトも可能ですのでお気軽にお申し付けください。一部店舗を除き、名入れ刺繍も承ります。
ふわり、やわらかい、ジーンズ
ジーンズ糸は、合成藍によるロープ染色により作られます。
ロープ染色とは、綿糸をロープ状にしてインディゴ染液のなかをくぐらせ、最初は赤茶色だった色が、空中酵素と反応して、鮮やかな藍色に変わります。インディゴ染料は糸の中心部まで染まりにくいために、いわゆる『中白』のジーンズ糸になります。ロープ染色されたジーンズ糸は、効率よくジーンズ生地を織るために、直接サイジング(糊付けをして、織りやすいようににする工程)されます。
糸が強くねじりあわさった
硬く、丈夫なジーンズ糸
柔らかなマフラー織るために、サイジングから一本一本木管に巻き直し、さらにねじり合わさった糸を戻す工程でできた『特別なジーンズ糸』により織られています。
ジーンズ糸独特の『中白』
マフラー全体に独特の『中白』がぽつぽつ見え、それが他にはなく、独創的な表情を描きます。
ジーンズと同様、洗ったり、こすれたりすることで、ジーンズ独特の風合いや、色落ちを楽しむ事ができます。
工房織座でしか成せないこだわりの織り技法。
工房織座では、昭和初期の着尺巾織機を集めて復元・改良し、オリジナルの織機を完成させ、マフラーを中心とした風合いある織物を織り続けています。
あえて旧い「織機」を使い、その特性を活かし、素材を吟味し、心をこめてゆっくりと、そして、存在感のある確かな『織物』を織り続けるのです。現代の高速織機では表現できない、昔の織機だからこそ表現できる織物に、独創的なデザインを取り入れた織座だけのこだわりの逸品です。
100年前の織機でつくる理由がある
量産化が進むとともに姿を消していった旧式のシャトル織機たち。工房織座の職人は壊れて動かない旧式織機を全国から探し集め、復元。改造を重ね、世界にただひとつの「着尺一列機」を完成させました。この織機からは独創的な美しい模様と、やさしくゆっくりと織ることで天然素材本来の風合いが活かされ、どこか懐かしい質感が生まれます。
暮らしに寄り添うモノづくりを
工房織座では商品企画、撚糸から織り、洗い、乾燥、ふさ結い、仕上げまで、ほぼすべての工程を一貫してこなしています。無縫製で肌あたりよく仕上げる。洗い後の乾燥は1枚ずつ手で干して自然乾燥で仕上げる。手間と時間を惜しまず、注ぎ込むことで生まれる、あたたかみのある風合いが特徴です。
第三回ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞受賞
「昭和初期のレトロ織機を操り、世界初のたてよこよろけもじり織りや独創的商品を開発」
21世紀えひめの伝統工芸大賞 準大賞
グッドデザイン賞
アジアデザイン賞
THE WONDER 500 選出