



『刺子ゆらぎ縞 ウールマフラー(グレー)』
『刺子ゆらぎ縞 ウールマフラー(グレー)』
商品詳細
商品コード | 2810016037005 |
---|---|
カラー | グレー |
素材 | ウール75%、綿25% |
サイズ | 約35×175cm |
織り | たてよろけもじり織り |
生産国 | 日本 |
メーカー | 工房織座 |
配送区分 | 通常配送 |
備考 | ※こちらの商品の名入れ刺繍は承っておりません。 ※繊細な織物ですので、ボタン・ファスナーへの引っかかりにご注意ください。 |
商品のご紹介
冬の夜空、ちらつく星の霜降りネップウール
ちらちらと色が混じったネップウールと、2色のウールを撚り合わせた霜降り感の強い杢糸とのツートンカラー。ランダムな刺子縞の「たてよろけもじり織り」との相性も良く、クラフト感のあるマフラーに仕上がりました。
ベーシックな無地カラーのお洋服に合わせてコーデのアクセントとして楽しんでも◎。首元にすっとおさまるコンパクトな巻き心地です。
男女問わず使いやすく、ご自身にはもちろん、プレゼントにも最適です。

※お急ぎの場合は「最短配送」希望をご選択ください。
※ラッピングをご希望の場合、ショッピングカート画面にて個包装か、まとめて包装かご指定ください。お届け先住所の入力後、お支払方法の選択肢がございます。
※刺繍をご希望の場合は、「タオル」と「刺繍」をそれぞれ必要枚数分カートに入れた後、ショッピングカート画面にて名前をご記載ください。
【化粧箱のご注文方法】
※化粧箱が必要な方は、ショッピングカート画面に化粧箱の選択肢がございますので必要数をご選択下さい。また、どのような組み合わせでの箱詰めをご希望か、熨斗が必要な場合はどのような内容か、備考欄に詳しくご記載ください。内祝・出産祝・結婚祝などの熨斗もご指定下さい。
※化粧箱は別途275円(ネットショップ限定価格)となります。
※ギフトセットには化粧箱・包装紙を含みますので、追加ご購入頂く必要はございません。
【お取り扱いのご注意(今治タオル製品の場合)】
※濃色は若干色落ちすることがございます。念のために白いものとは分けて洗濯してください。
※綿製品の特性上、多少毛羽落ちすることがございます。少なめの洗濯量でたっぷりの水で洗い落してください。また、パイルのほつれを防ぐため洗濯ネットのご使用をおすすめします。
※パイル抜けや毛羽防止のため、柔軟剤はできるだけ少量の使用にとどめてください。柔軟剤は抵抗力と吸水力を弱めます。ほつれたパイルはハサミで切ってください。

ネットショップで販売中の商品とお店で取り扱っている商品は異なります。店頭にないものでもお取り寄せ可能な場合がありますので、どうぞご相談ください。ホームページでご確認いただいた商品の在庫があるかどうかは、お手数おかけいたしますが、最寄りのお店にお問い合わせください。
伊織ではギフトラッピングも承ります。
内祝い、結婚祝い、引出物、御礼、お中元、お歳暮、香典返しなど各種贈答品に。自由な組み合わせでのタオルギフトも可能ですのでお気軽にお申し付けください。一部店舗を除き、名入れ刺繍も承ります。
全国に普及した名機、豊田式織機
工房織座では、昭和初期から中期に作られた特色ある織機を現役で使っています。もっとも古いものが豊田式織機で、トヨタ自動車創始者豊田佐吉が考案した織機です。約40cm幅の着尺巾といわれる反物のサイズを、シャトルが往復することで自動的に織られます。
現役で使われていた当時は、晒しの反物や手ぬぐいや、おしめなど一般的な平織りの布が作られていました。まだまだ手織りが主流であったこの時代に、性能のよい豊田式織機はまたたく間に全国に広がりましたが、近代化に伴い、さらに高速の大型織機が作られたことで徐々に衰退し、次々と鉄くずとして処分されてしまいました。
織機の復元と改良、オリジナル織機へ
工房織座の代表で職人である武田正利氏は、40年近く今治市のタオル工場の現場に勤め、現代の高速革新織機で高品質なタオルの生産に精力を傾けていましたが、全国各地の織物産地や織機の研究を重ねることで、昔の低速で織る、着尺巾の織機には、最新織機では難しい独創的な技法や風合いを表現できることに気付きます。
こだわりの織物づくりがしたい。その思いから、タオル工場を退職後、昔の着尺一列機での織物づくりを始める決意をし、全国各地の織物産地を行脚、破棄処分されている特色ある着尺一列機を集めます。しかし数十年動いていない織機はさび付き、部品も不足し、動かせるような代物ではありませんでした。そこで持ち帰った4台をすべて分解し、使える部品で復元、ようやく2台動かせるようになりました。さらにタテ糸が自由自在に操れるよう、ヨコ糸も特殊に動かせるよう、大幅に改良を加えていきました。改良に改良を重ねることで、この世に2つとないオリジナルの着尺一列機を完成させたのです。
心地よい織物
復元し改良された着尺一列機で織られたマフラーやショール、キャップなどは、その多くが着尺巾の特性を生かしたものづくりです。着尺の巾なりで一枚ずつ織るため縫製加工を施さない商品がほとんどで、縫製による固さを感じない、すっきりとした織物に仕上がります。また、シャトルでヨコ糸に空気を含めながら織るため、出来上がった織物はとてもやわらかく軽やか、肌あたりが良くて心地よい、それでいて頑丈で、普段使いに気軽に身にまとえます。
工房織座では、特色ある着尺一列機を駆使し、1枚1枚心を込めて「ゆっくり」と、存在感のある織物づくりを続けています。
第三回ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞受賞
「昭和初期のレトロ織機を操り、世界初のたてよこよろけもじり織りや独創的商品を開発」
21世紀えひめの伝統工芸大賞 準大賞
グッドデザイン賞
アジアデザイン賞
THE WONDER 500 選出