キーワードで検索
- 商品のご紹介
『トライカラーN』スカイグレー
透かしが魅力の「空羽織り」色を重ねるコットンマフラー
工房織座のシャトル織機でしか表現できない、段違いに目を粗くして織るオリジナルの「空羽織り」。独特の生地感と軽く風通しの良いのが魅力です。
生地目の荒さの違いから、無造作な印象に。一年を通して使えるカラーバリエーション。15年以上ロングセラーのコットンマフラーです。

もっとも古い織機は、豊田佐吉が考案した「豊田Y式織機」
工房織座で稼動しているもっとも古い織機は、トヨタ自動車創業者豊田佐吉が考案した「豊田Y式織機」です。1915年(大正4年)から1923年(大正12年)の間に43,000台生産されたと記録されているこれらの織機からは、晒しの反物など、当時の生活に必需であった布が織られていました。
手織りが主流であったその当時、Y式織機はとても性能がよく、日本の近代化に拍車をかけたといっても過言ではありません。
工房織座では、壊れた状態のY式織機を持ち帰り、復元、その後改良に改良をかさね、世界でただ一つ、オリジナルの織機を完成させました。それらの織機からは、業界初のたてよこに波打つ独創的な織物「たてよこよろけもじり織り」などが、1枚ずつゆっくりと織られています。

存在感のある、心地よい織物
工房織座のオリジナル着尺一列機で織られたマフラーやショール、キャップなどは、その多くが着尺巾の特性を生かしたものづくりです。着尺の巾なりで一枚ずつ織るため縫製加工を施さない商品がほとんどで、縫製による固さを感じない、すっきりとした織物に仕上がります。また、シャトルでヨコ糸に空気を含めながら織るため、出来上がった織物はとてもやわらかく軽やか、肌あたりが良くて心地よい、それでいて頑丈で、普段使いに気軽に身にまとえます。工房織座では、特色ある着尺一列機を駆使し、1枚1枚心を込めてゆっくりと、存在感のある織物づくりを続けています。
第三回ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞受賞
「昭和初期のレトロ織機を操り、世界初のたてよこよろけもじり織りや独創的商品を開発」
21世紀えひめの伝統工芸大賞 準大賞
グッドデザイン賞
アジアデザイン賞
THE WONDER 500 選出
- カラー
- スカイグレー
- 素材
- 綿100%
- サイズ
- 約40cm×180cm(フリンジ込み)
- 織り
- 空羽織り
- 生産国
- 日本
- 備考
- ※こちらの商品の名入れ刺繍は承っておりません。
※空羽織りの特性上、引っかかりやすくなっておりますのでお取り扱いにはご注意ください。